電子機器業界では、開発リードタイムが短くなる中で、効率的 且つ 高品質な製品開発が求められています。 本セッションでは【回路図+ケーブル図】を対象として、作図CADの課題となる設計変更・転記時の反映ミスを未然に防ぐ、高品 …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
DS-E3によるワイヤーハーネス設計プロセス革新とロードマップ
電気制御・ケーブル設計ソリューションである統合電気CAD「E3.series」の設計データを効率的に管理し、設計プロセスの効率化を図る「DS-E3」の概要と今後の製品開発ロードマップを紹介します。 …
CR-8000 System Planner/Design Gatewayロードマップ
開発する製品の高機能、大規模、複雑化する中、設計効率化や上流工程での設計完成度アップやトレーサビリティ確保に向けて回路ブロックを用いたモジュラーデザインへの取り組みが近年、本格的に開始されています。本セッションでは最新の …
Circuit DR Naviによる車載製品向けAW設計業務の改善
プリント基板アートワーク(AW)設計に必要な基板条件をCircuit DR Naviのデータベース上へ集約し、AW設計工程の管理強化と人に依存しない均一化、AW設計データの品質向上に向けた設計業務改善取り組みを紹介します …
CR-8000 解析プラットフォーム活用のご紹介
複雑化する電子機器開発においては、限られた時間の中で、製品品質を担保することが求められています。本セッションではCR-8000をプラットフォームとしたSI/PI/EMC検証ツールの活用、そしてANSYS、Keysight …
モデルベース開発とVR ~製品開発と性能評価を支える新しい流れ~
航空宇宙や自動車産業で導入が加速するモデルベース開発(MBD)とVR(Virtual Reality)。 世界各国で多くの導入実績持つイーエスアイ社からその活用事例や新たなプロセスを概説するとともに、今般新たにパートナシ …
LTspiceXVII™ による車載電子機器アナログ設計の問題解決事例
車載エレクトロニクスの高機能化はさまざまな新たな課題をもたらしています。信頼性の高いシステムを設計するには、信頼性の高いアナログ技術が必要です。大規模化・高速化するSoCや増加の一途をたどるメモリへの安定した電源供給、電 …
進化するカーエレクトロニクスと半導体技術・実装技術
地球環境の良化、交通事故の低減に向けて、カーエレクトロニクスは日々進化を続けています。 講演では、先進安全分野を中心にして、カーエレクトロニクスの進化とそれを支える半導体技術について紹介します。 …
日立オートモティブシステムズにおける電子機器解析主導型設計への取組み
限られた人的リソースでも、より多くの新製品開発に対応したい。 そのような思いで、今後も需要増が見込まれるECUなど車載電子機器の設計効率向上に取組んでいます。グローバルなハードウェア開発設計拠点への解析主導型設計導入のた …
パナソニック車載事業戦略 ~車室内空間創造の取り組みについて~
交通事故撲滅や環境負荷低減などの社会からの要請と、IoTを活用した生活スタイルの変化に対し、強みである民生技術をベースにしたインフォテインメント機器群を活かし、如何にして人を中心とした「快適で安全安心な車室内空間」を実現 …