事業環境変化への対応や業務効率化・標準化を行うため図研製EDM「DS-CR」の仕組みに則った業務フローへ一新するのと同時に、旧EDMからのデータ抽出等も含めて8ヶ月という短期間で電気設計プロセスの改革を完了。本講演では、 …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
CADVANCEからCR-8000への移行の取り組みと現在の狙い
弊社は、1997年にCADVANCEを導入し、約20年間設計ツールとして運用してきました。 2018年にCR-8000への切替を決め、3カ年計画で基本システムの構築から、これまでの設計資産のデータ移管、メカCAD・CAE …
モノづくり改革に向けたECMシステム構築 ~DS-CR導入、CR-8000への統合~
現在、会社の成長戦略のひとつとして、ECMのシステム構築に取り組んでいます。 従来、電気設計の成果物(回路図データ、部品表、基板データ等)が散在しており、検索・関連データの調査および解析に時間がかかり、設計効率を悪化させ …
エレキ設計システム刷新への挑戦! ~バリバリのカスタムからノンカスタムへ~
弊社エレキ設計システムは内製で構築してきました。しかしながら、システム老朽化や業務要求(回路ブロック管理、シミュレーション連携による上流設計の実現など)への対応が課題となっていました。 本講演ではカスタマイズを行わない方 …
生産技術部門の方は必見! 組立順序を自動生成する『3D作業指示書』の作成事例
製品の組立作業で参照される作業指示書。その品質は現場作業者の生産性に大きく関与します。 多品種少量生産のモノづくりでは、1品種ごとの作業指示書作成や、度重なる設計変更による作り直しが、作成担当者の大きな負担となっています …
DS-2プラットフォーム、DS-CR、DS-OP ロードマップ
全ての電気・電子機器設計を支えるプラットフォームへと進化し続けるDS-2は、今後さらなる変革を遂げます。UXを意識してわかりやすさを追求したWebアプリケーション、インターフェースを充実させてカバレッジを拡大したデータマ …
設計と生産をITで融合するJV、ダイバーシンク社のその後
今日、ものづくりの現場では、設計も生産も高度にデジタル化・IT化が進んでいますが、その連携には未だに多くの人手が介在しています。ビジネスエンジニアリングと図研のJVであるダイバーシンク社が開発した「E-M Bridge」 …
デジタルトランスフォーメーション時代におけるE/E設計ポイントと取組み事例
自動車や鉄道だけでなくエアコン、洗濯機、スピーカーなど、今日では様々な製品が“つながる”ことで新しい付加価値を創出しています。Dxの時代、エレクトロニクス製品の電気・電装設計情報の孤島になることなく、メカやソフトウエア及 …
デジタルデータを活用した生産改革事例”組立ナビゲーション”及びVRのご紹介
日立製作所の大みか事業所がIT技術を駆使し開発した‘’組立ナビゲーションシステム‘’の概要説明をするとともにそれを用いた大みか工場スマートファクトリー取組みをご紹介します。 また今般新たに協業パートナーになった図研テック …
IoT時代の戦略的電子部品管理
IoT、コネクテッド、ADAS等、ほとんどのものづくりがエレキ・メカ・ソフトの連携が前提となり数年が経過しました。電気回路設計の不具合によるリコールなどへの迅速な対応や、故障時期を予測して製品納品後のアフターサービスを顧 …