シノプシスのSaberRDは、異なる種類の物理システムを同時に扱えるミックスドシグナル・シミュレータです。非因果系時間連続物理量と因果系イベント・ドリブン変量(単位なしアナログ及び論理変量)を一括処理することができます。 …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
正確なDDRシステムのSI/PI検証と電源モデルの重要性
DDRインターフェースの高速化とそれに伴う低電圧化により、設計の効率化を狙うためシミュレータを活用し、パワーインテグリティ(PI)を考慮したシグナルインテグリティ(SI)の検討がますます重要になってきました。また、正確に …
もしもシミュレーションが1000倍速ければ… そして、AIと練成できたなら
昨今、計算機や専用ハードウエアの著しい性能向上とともにシミュレーションに基づく“仮想設計”の幅が一段と広がりつつあります。 一方、深層学習に代表されるようなAI分野の目覚ましい発展により、設計手法が変わろうとしています。 …
三菱電機が描くものづくりの将来像
Industry4.0やIoTなど近年注目を集める製造業における新たな動きについて解説しながら、三菱電機が従来より提唱するものづくりの将来像e-F@ctoryについて述べます。その中で製造設備設計における最適化を目指して …
PCB 3Dプリンターによる多層プリント基板製造とプロトタイピングの技術革命
プリンテッド・エレクトロニクスと3Dプリンタが現在まさに融合しようとしています。新しい材料とより正確な蒸着技術の登場により、多層基板の製造が可能になりました。 同社の3Dプリンタを紹介すると伴に、利点、課題を紹介します。 …
設計・生産の一体化で勝つ。「復活!強い日本のモノづくり」
設計分野、生産分野 それぞれを支援するITソリューションを手掛けてきた図研と東洋ビジネスエンジニアリング(BENG)。「日本の製造業は日本発のITで支えたい」という共通の信念を持つ両社が、設計(PLM)・生産(ERP)を …
8K/4K製品開発における熱設計プロセスの構築
8K/4Kなどの高速信号処理を行なう製品では、局所的な発熱量が大きく、開発の早い段階からそれらを考慮して進めていくことが重要になります。本セッションでは、ThermoSherpaを使用した熱に関するフロントローディング製 …
フルオート型ナレッジソリュ―ション 導入の狙いと今後の展開
海外メーカーの参入や国内市場の縮小に伴い、日本のモノづくりが日を追うごとに複雑化している一方、ベテラン社員の減少と、人的リソースの不足により「設計品質」を維持、向上させることが難しくなっています。本セッションでは、この課 …
図研PLMソリューションによる「設計情報伝達の改革」に関する取り組み
各種カメラ用レンズ開発・製造の事業拡張に対応した情報連携の強化・整流化(上流から下流へ情報伝達のスピード・品質向上)へ「PreSight/visual BOM」を活用した事例を紹介します。 …
PreSightによるグローバル統合に向けた開発・設計データの情報共有実現に関する取り組み
PreSightの導入事例として、開発・設計データを国内3拠点、海外4拠点で同時に活用することで開発のスピードアップや品質の向上に寄与できるグローバルな情報共有ツール(PDM:開発支援システム)を実現するための取り組みを …