製品の組立作業で参照される作業指示書。その品質は現場作業者の生産性に大きく関与します。 多品種少量生産のモノづくりでは、1品種ごとの作業指示書作成や、度重なる設計変更による作り直しが、作成担当者の大きな負担となっています …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
モデルベースアプローチによる半導体と機器開発の共創とGENESYS活用
顧客と半導体サプライヤと協力して機器レベルの構想を一緒に練る機会が増えることが予測されるが、システムの要求を理解し最適な半導体ソリューションの提供ができるよう一気通貫の開発思想を高めたい。モデルベースアプローチ方法として …
何が足りないのか、実用EMCシミュレーション
回路設計、PCB設計、基板製造・実装、評価の流れを「後戻り」なく進めるには、最初から正しく設計すること(Right the First time Design)が求められる。SI、PIでの正しさ検証はもとより、EMCに対 …
「回路ブロックを徹底活用した新電気設計プロセス構築」 の取組紹介
車載向け製品開発では、市場変化に追従したタイムリーな製品導入が必要です。本講演では、弊社がハードウェア版MBD/MBSEとして取組んだ「新電気設計プロセス構築」を紹介します。 上流工程から量産設計着手段階での見積り精度・ …
電子デバイス3DプリンターFPM-Trinityの紹介とCR-8000の活用について
FUJIの3Dプリンター「FPM-Trinity」とCR-8000との連携を紹介します。FPM-Trinityは樹脂造形・回路形成・部品実装を複合することで、電子デバイスそのものを製造する画期的な3Dプリンターです。CR …
設計と評価の間の深い溝を埋めるための取り組みとプラットフォーム紹介
複雑化する製品開発において、設計~評価~製造の工程間の連携不足が大きな課題であり、MBD推進の障壁ともなっています。本セッションでは、この課題の取り組み事例として、NIのテストプラットフォーム(PXI,LabVIEW,デ …
A Primer for Model-Based Systems Engineering MBSE入門ワークショップ
システムズエンジニアリング分野の第1人者であり、米Vitech社社長、INCOSE前プレジデント、「A Primer for Model-Based Systems Engineering」の共著者であるDavid Lo …
DS-2プラットフォーム、DS-CR、DS-OP ロードマップ
全ての電気・電子機器設計を支えるプラットフォームへと進化し続けるDS-2は、今後さらなる変革を遂げます。UXを意識してわかりやすさを追求したWebアプリケーション、インターフェースを充実させてカバレッジを拡大したデータマ …
電子デバイス用3DプリンターFPM-Trinityの紹介およびCR-8000との協業
開発サイクルの短縮や少量多品種生産への要求が年々高まっていますが、現状の大量生産を前提とした製造システムでは対応が難しい課題です。 FUJIは、これら課題を実現できる3Dプリンタシステム「FPM-Trinity」を紹介し …
ソフトウェアでここまでできる電源回路設計のトラブルシュートと事前検証
CR-8000 Design Gatewayと連携できる、アナログ・デバイセズが提供する無償回路シミュレータLTspiceを使った電源回路設計におけるトラブルシューティングと事前回路検証方法について解説します。基板を起こ …