エレクトロニクスは種々のグリーンイノベーションの原動力であり、脱炭素社会に向けて、今後その価値はさらに向上すると期待される。しかし、脱炭素の背後で過剰な資源需要を引き起こす場合がある(資源パラドックス問題)。本講演では、 …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
ソフト設計とのやり取りに課題はありませんか? ソフト設計協調のエレキソリューション
近年は回路設計とソフト設計の関係が密になり、考慮すべきポイントや情報をやり取りするための作業が増えているとお聞きしてます。 しかし、設計手法は従来通りのやり方を踏襲しているため、様々な問題が発生しているという声も、回路設 …
56Gbps PAM4高速伝送のSI・PI・熱の実例とシミュレーション
高速シリアル伝送の大容量化にともない多値伝送が使われるようになり、信号品質(SI)、電源品質(PI)、放熱が課題になります。当社が開発した56Gbps PAM4ボードについて、Design ForceのCADデータを用い …
村田製作所の新規ビジネス創出 ~技術戦略とパートナーとの共創~
創業78年とまだ100年の節目に20年以上あるが、これまで本業としてきたビジネス領域からどう新たな柱を立てていくか。ブラックボックス、秘密主義のムラタからスタートアップ企業や異業種企業との協業を目指して、モノうりからコト …
組込みシステムの技術トレンドとSST設計環境のご紹介
多種多様の製品分野(車載、産業、民生、医療、IoT、AI)における年間1,500件の回路、デバイス、基板、ソフトの設計実績より、技術トレンドと独自に構築した基板設計/解析環境をご紹介します。 …
メタバース時代のものづくり ?AIなど人間拡張技術の実世界への価値の環流とサービス化?
メタバースによる新しい経済圏(バーチャルエコノミー)が注目されている。仮想空間に作り込まれた価値を消費する(ゲームなど)にとどまらず、仮想空間で顧客が価値を共創する(会議など)、さらにはその価値を現実空間に環流する(トレ …
コロナ下の営業体制・コロナ後の新DXソリューション
昨年より続く新型コロナウイルス禍は、未だ収束の兆しが見えませんが、多くのお客様がこの状況をニュー・ノーマルとして捉え、様々に取り組みを始めています。 ZUKEN digitalは、これら皆さまの活動を支援するために、求め …
CASE時代における半導体先行開発の取り組み
CASE時代には車載半導体のなおいっそうの技術革新が求められます。これに対してデンソーおよびトヨタ自動車は昨年4月にミライズテクノロジーズを設立し、両社の半導体部門統合による研究加速を推進することとしました。講演では弊社 …
エレキ設計システム刷新への挑戦! ~バリバリのカスタムからノンカスタムへ~
弊社エレキ設計システムは内製で構築してきました。しかしながら、システム老朽化や業務要求(回路ブロック管理、シミュレーション連携による上流設計の実現など)への対応が課題となっていました。 本講演ではカスタマイズを行わない方 …
両利きの設計改革
ソニーでは「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。」ことをSony’s Purpose(存在意義)として掲げ、様々なビジネスの深化と探索に対して取り組んでいます。本講演ではプロダクトとしての深化と探 …