製品の小型化や低消費電力化は増々求められ、それに伴い、設計難易度も上ってきています。弊社では、開発フロントローディングの推進を目的に、CAE活用・CAD設計環境強化などを行っています。 本セッションでは、これまでのCAD …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
CR-8000 解析プラットフォーム活用のご紹介
複雑化する電子機器開発においては、限られた時間の中で、製品品質を担保することが求められています。 本セッションではCR-8000をプラットフォームとしたSI/PI/EMC検証ツールの活用、ANSYS/Keysight/P …
【配線設計を革新/産業機械編!E3.series】 Computer Aided Draft から Computer Aided Design へ切り替えよう
産業機械業界では、まだまだ「図面が正」という現場が多くあります。少子高齢化やベテラン職人の定年退職の中で、低コスト・短納期に対応した製品開発が求められています。 本セッションでは【回路図+ケーブル図+簡易レイアウト検討】 …
【これなら出来る3Dケーブル配策 ! XVL Studio WR】 世界最速・最軽量の技術を用いて、軽快な3D配策検討が可能です
昨年リリースした3D配策ツール[XVL Studio WR]が、E3との連携機能を強化しました。本セッションでは、軽量3Dデータと論理接続情報を活用した軽快な3D配策に加え、E3で定義済みのケーブル色の反映や、3D配策後 …
DS-E3によるワイヤーハーネス設計プロセス革新とロードマップ
電気制御・ケーブル設計ソリューションである統合電気CAD「E3.series」の設計データを効率的に管理し、設計プロセスの効率化を図る「DS-E3」の概要と今後の製品開発ロードマップを紹介します。 …
CR-8000 System Planner/Design Gatewayロードマップ
開発する製品の高機能、大規模、複雑化する中、設計効率化や上流工程での設計完成度アップやトレーサビリティ確保に向けて回路ブロックを用いたモジュラーデザインへの取り組みが近年、本格的に開始されています。本セッションでは最新の …
Industrial IoTに向けた生産現場での映像活用
製造業で加速するIndustrial IoT(産業分野向けIoT:IIoT)では、生産工程の「見える化」の実現に向けてカメラ映像を活用するニーズが高まっております。FAネットワークと監視カメラネットワークを相互連携させる …
図研オートモーティブ&マシナリーのビジョンとロードマップ
IoT時代、生産現場のスマート化に向けた一手! ~現場課題の傾向と対策~
あらゆる製品の生産に Smart Factory が脚光を浴びて数年が経っています。しかしながら国内では、一部の大企業を除いては、自社だけではどのように何を Smart 化していくかを検討することができないのが実態です。 …
古野電気における設計環境改革の取り組み ~技術伝承・働き方改革に向けて~
古野電気では、プリント基板設計から電装・制御設計、製品内のケーブル経路設計環境に図研ソリューションを採用しています。単なる効率化やQCDの向上だけではなく、これからの社会環境を想定した設計者にとってのあるべき環境を目指し …