プリンタ・複合機のメーカーとして、1994年にOKIから分社独立したOKIデータでは、2012年より、老朽化したCADシステムからの脱却、設計品質の向上、グローバル化を目的にエレキ設計環境の刷新に取り組んでおります。他ベ …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
通信モジュール設計環境の改善~Design Forceと解析ソフトFemtet(R)との連携による商品設計事例の紹介~
近年、通信モジュール市場では、製品の小型化、低コスト化に加えて、短納期化が強く求められています。 弊社では、これらの要求に応える為、Design Forceと解析ソフトFemtet®とのリンクを活用して、設計の初期段階か …
ホンダR&Dにおけるハーネス設計改革とそれを支えるIT技術
ホンダの四輪車開発においては、開発期間の短縮と精度向上の両立を達成するためにデジタルデータとツールを駆使し、車両トータルシステムの目標性能をデザインして性能・製造保証を行っています。 そのような中で、特にハーネス設計領域 …
勘に頼らないPCB設計
シミュレータによる伝送波形の裏付けをとりながらPCB設計することが、高速基板を確実に動作させるために必須となってきています。また、配線制約を守れば問題ないという考えでは不十分で、どこにこだわればシステム性能が最大化できる …
デジタル家電業界で勝ち抜くためのBOMシステムを目指して
船井電機株式会社では、設計開発業務の効率化や、グローバル開発環境の実現などを目指してvisual BOMの導入を進めてきました。個別のITシステムの統合、情報の一元管理に加えて、メカCAD/エレキCADから生産システムま …
ニコンの映像事業におけるエレキ設計環境改善
従来、設計者が抱え込んでいた情報を関連部門が適宜参照し活用できる環境を目指し、DS-2を用いた改善活動を進めてきました。情報の履歴管理はもちろん、情報開示を容易にする仕組みの開発、設計進捗管理を行うことでユーザにとって利 …
電源開発におけるCADおよびPLMソリューションの活用事例
電源開発においては近年短納期化、低コスト化に加え、一層の小型化・高密度化の実現といった多くの要求に応えていくことを求められています。当社では図研のCADシステムとPLMソリューションにて設計を効率化し、更なるビジネス領域 …
グローバル共通電気設計環境”STAGE”の構築
パナソニック アプライアンス社における開発部門のかかえる課題と、商品拠点ごとに分散していたCADシステムをITで革新。商品開発のイノベーションを支えるグローバル全拠点での統合システムとして構築したDS-2ベースの共通電気 …
「熱設計及び熱設計教育への取り組み」について
製品の小型化・高密度化の進展により熱問題のウェイトが高まる中、その対応は良い手立てがなく残ってきていました。今般、その解消のためハード設計者への熱設計教育を開始し、全社における熱問題の撲滅に向け、ThermoSherpa …
盤装置ビジネスにおける業務改革 ~E3.series による盤SCM構築の取り組み~
盤装置(配電制御盤等)は典型的な個別受注製品であり、都度設計の割合が大きいのが特徴です。昨今短納期・コストダウンの要求が厳しく求められる中で、①標準化②設計の自動化③製造の可視化を掲げ、内製化を基軸とした盤SCMの構築に …