開発する製品の高機能、大規模、複雑化する中、設計効率化や上流工程での設計完成度アップやトレーサビリティ確保に向けて回路ブロックを用いたモジュラーデザインへの取り組みが近年、本格的に開始されています。本セッションでは最新の …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
Board DesignerからDesign Forceへの設計環境改革に向けた取り組み
製品の早期市場投入が求められる中、高速化・小型化に伴い基板のシステムは、複雑化・大規模化しています。 弊社では基板設計期間の短縮を目指し、多彩な機能を持ったCR-8000 Design Forceを導入しました。本講演で …
分解スペシャリストによる製品解説講演(モバイルデバイス編)
分解調査のスペシャリストであるフォーマルハウト・テクノ・ソリューションズの柏尾南壮氏が、いま話題の製品を分解、内部の基板構成や電子部品にいたるまでの分析結果を豊富な写真とデータで解説します。 …
モデルベース開発とVR ~製品開発と性能評価を支える新しい流れ~
航空宇宙や自動車産業で導入が加速するモデルベース開発(MBD)とVR(Virtual Reality)。 世界各国で多くの導入実績持つイーエスアイ社からその活用事例や新たなプロセスを概説するとともに、今般新たにパートナシ …
設計環境における「働き方変革」の動向 (Engineering VDI)
仮想サーバーでNo.1シェアを持ち、数多くのエンジニアリング分野においてVDI環境の構築実績を持つHP Enterpriseが、設計環境における「働き方変革」の最新動向と、Engineering VDI(eVDI)の現状 …
迅速なSoC/PKG/PCB最適化によるパッケージ協調設計フローの実現
スマートフォンの設計に際し、工業デザインとコストが意思決定のための重要な要因となっています。Qualcomm社のICパッケージ設計に際しても、主要顧客であるスマートフォン・メーカが求めるサイズ、性能、バッテリーを満たすこ …
無線開発におけるDesign Forceと自動配線Dragon EXの活用
近年の無線開発においては、製品の軽薄短小化、コストダウンに加えて短納期対応が強く求められています。弊社ではこの要求に応えるため、Design Forceを導入いたしました。本セッションでは無線開発における自動配線の活用事 …
IoT時代に向けた取り組みとエレキ設計環境刷新の狙い
通信技術を活かしたIoTビジネスインフラのご紹介とCR-8000・DS-2導入による設計プロセス及びエレキ設計環境刷新の取り組み事例をご紹介します。 (社内承認待ち) …
DF同時並行設計環境事例及び10GHz超の信号伝送解析の研究開発
CR-8000/DesignForceの運用及び同時並行設計環境導入による劇的な設計効率の向上実現を事例を含めて紹介します。同時にDFと解析ツールの活用による設計品質の向上も紹介します。 …
Design Forceによる基板設計合理化への取り組み
製品の開発サイクルが短くなるにつれ、基板設計期間の短縮が求められていますが、基板の高密度化により分割で設計できる領域は限られ、マンパワーによる対応にも限界がきています。 本セッションではDesign Force導入による …