統合電気CAD「E3.series」の設計データを、体系的に管理したいニーズは高まっています。 本セッションでは、部品のトレーサビリティ向上やモジュール設計によるリードタイム短縮/設計品質向上など、設計プロセス変革の要と …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
デジタル制御電源設計における回路シミュレーションの有効活用
デジタル制御電源は、マイコンやDSPを利用することでよりきめ細かい制御が可能となります。しかし、これまでアナログ設計に慣れ親しんできた回路設計エンジニアが、新たにソフトウェア開発技術を習得する必要があり、これがデジタル制 …
CR-8000との連携強化によるANSYS エンジニアリングシミュレーション
製品の性能を司るシステムのスマート化や複雑化が進む昨今ですが、エンドユーザーのエクスペリエンスの向上に向け、開発エンジニアは、製品の電気的動作のみならず、発熱、振動といった環境における信頼性の保証を考慮しなくてはなりませ …
インテルのリファレンスプラットフォームと設計レビューサービスの活用
インテルデバイスを使用して最先端の設計に挑戦するさまざまなサービスを、インテルはお客様に提供しています。 本講演では、インテルが提供するリファレンスデザインや図研ツールで設計した回路のデザインレビューなど、インテルが提供 …
社会実装が進む人工知能(AI)の実例から見えてくる電気設計の未来
ギリアは「ヒトとAIの共生環境の実現」を目指して社会や暮らしの様々な場面において、AIによる能力拡張を実現し最先端の深層学習技術をあらゆる人が自在に使いこなせる統合AIプラットフォームの開発を行っています。 本講演ではギ …
真のシステムズエンジニアリングとは?MBSEとは?
システムズエンジニアリングとは?MBSEとはどういうものなのか? 実際どのように取り組むべきなのかをシステムズエンジニアリング分野では25年以上の実績を持ち、航空、宇宙、防衛などの産業で多くの顧客を持つ、米Vitech社 …
図研オートモーティブ&マシナリーのビジョンとロードマップ
システムズエンジニアリング、MBSEを実際の開発現場で実践するためには
日本国内においてもここ数年で自動車業界を中心にシステムズエンジニアリング、MBSEに関連した取り組みが盛んに行われる様になってきました。しかしながらまだそれらの多くが基礎的な考え方をなぞり、SysMLの試し描きを行う、と …
ケーブル配線設計の現状とIoT時代の打ち手 ~機器内から工場・プラント内配線の課題と対策~
プリント基板を含む電気ユニットは、電源、制御、通信の各接続により高度な機能を実現します。IoT時代となり、各接続はより複雑でボリュームも増加しています。この傾向は、精密機械、産業機器、輸送機器、工場やプラントまで共通です …
自動車部品サプライヤとしてのSE/MBSEへの取り組み
株式会社小糸製作所では、2016年からシステムズエンジニアリング(SE)/MBSEへの取り組みを始めています。自動車照明の開発においてSEへの取り組みを始めた目的、その道のり、実際にSEを取り入れた新世代のヘッドランプユ …