車載向け製品開発では、市場変化に追従したタイムリーな製品導入が必要です。本講演では、弊社がハードウェア版MBD/MBSEとして取組んだ「新電気設計プロセス構築」を紹介します。 上流工程から量産設計着手段階での見積り精度・ …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
先進モビリティ社における自動運転車の開発現状について
日本政府の法令整備も進み、自動運転車の開発は、実証実験の段階から実用化段階に入りつつある。現在、先進モビリティ社では、自動運転バスおよび大型トラックによる電子牽引後続無人運転隊列走行システムの実用化を目指し、官民協力のも …
CR-5000⇒CR-8000 基板設計環境への完全切替
昨年度、基板設計CADをCR-5000(Board Designer)からCR-8000(Design Force)へ全面的に切り替えました。切り替えにあたっての『不安/懸念点をどのように解決したか』、『移行に伴う苦労や …
設計と評価の間の深い溝を埋めるための取り組みとプラットフォーム紹介
複雑化する製品開発において、設計~評価~製造の工程間の連携不足が大きな課題であり、MBD推進の障壁ともなっています。本セッションでは、この課題の取り組み事例として、NIのテストプラットフォーム(PXI,LabVIEW,デ …
CR-8000 Design Force ロードマップ Part3 (SoC/PKG/PCB 協調設計)
半導体の微細化に対する開発コストの増大により、チップを分割してパッケージの中でチップ間を接続し、3次元で実装する技術が加速しています。このような背景から、様々な製造方法、材料、組み立てに関する技術が登場し、パッケージの役 …
A Primer for Model-Based Systems Engineering MBSE入門ワークショップ
システムズエンジニアリング分野の第1人者であり、米Vitech社社長、INCOSE前プレジデント、「A Primer for Model-Based Systems Engineering」の共著者であるDavid Lo …
DS-2プラットフォーム、DS-CR、DS-OP ロードマップ
全ての電気・電子機器設計を支えるプラットフォームへと進化し続けるDS-2は、今後さらなる変革を遂げます。UXを意識してわかりやすさを追求したWebアプリケーション、インターフェースを充実させてカバレッジを拡大したデータマ …
ソフトウェアでここまでできる電源回路設計のトラブルシュートと事前検証
CR-8000 Design Gatewayと連携できる、アナログ・デバイセズが提供する無償回路シミュレータLTspiceを使った電源回路設計におけるトラブルシューティングと事前回路検証方法について解説します。基板を起こ …
CR-8000 System Planner/Design Gatewayロードマップ
電子機器設計製造を支えるエンジニアリングIT環境では、Windows OSをはじめネットワーク技術、サーバー技術、Webアプリケーション、仮想化技術など様々な技術革新が起こっています。 Design Gatewayは20 …
つながる、協調する、デジタルスレッドで得られる効果と実装上の課題
Anarkのインテリジェントな情報管理・協調プラットフォームは、ボーイング、ロッキードマーチン、ハイドロ・ケベック、BAEシステムズなどの図研との共通のお客様にデジタルスレッド・ソリューションを提供しています。 本セッシ …