2016年、エレキ設計環境の刷新活動にて、DG(他社からのリプレイス)及びDS-2(新規導入)のシステム構築を完了し、本格運用を開始した。そこで、システム選定で掲げた重要要件に対する活用状況、及び、その後の社内設計拠点間 …
アーカイブ: 講演情報アーカイブ
他社CADからDesignGatewayへのマイグレーション道中記
複写機、プリンターを開発、生産する部門では回路設計CADとAW設計CADのベンダーが異なり、出図時のデータ変換や変更時のバックアノテーションの効率の悪さが問題になっていた。開発生産連携強化の中で、回路設計CADをDesi …
E3.seriesのPanel Builderを活用した電気制御盤のデジタルツイン
E3.seriesを活用し、スマートインフラの電力システムに使われる制御盤のデジタルツインを実現した事例を紹介します。個別受注生産の制御盤は電気設計や製造指示が煩雑で非常に工数がかかっていました。このタスクの標準化と自動 …
ものづくりDXの実現へ! ~BOMの起点となるDS-CRの優位性~
EIZO株式会社は、創業以来一貫して「映像」に携わり、高品質・高機能の映像機器・サービスをオフィス用途から、ヘルスケア、クリエイティブワーク、インダストリー、アミューズメントなど幅広い市場に提供しています。これからもVi …
DS-CRをコアとした電気設計基盤の再構築
以前は、独立したツールで基板回路設計、配線コード設計、部品管理を実施していました。そのため、タイムリーな情報更新ができないことや、図面間の情報不一致が起こっていました。これらを解決するために、回路図、配線コード、部品デー …
日本製造業の未来戦略:生き残りと成長の鍵
「製造業DXの肝は製品アーキテクチャーの変革にあり」「メカ・電気・ソフト一体開発の課題とは?」20年の歴史を持つ製造業特化型コンサルティング会社の社長が語る製造業の生き残りと成長に必要となる戦略とは何か?DXの真実と成功 …
メカトロ開発・検証の統合により、協調的で持続可能なイノベーションを促進
エクスペリエンスエコノミーと持続可能性の高まりにより、急速に変化する今日の環境では、アジリティ、イノベーション、レジリエンスが必須となります。3DEXPERIENCEプラットフォームは、エレキ、メカ、ソフトの専門分野をシ …
MBSEの本質:データマネジメントとビジュアライゼーションによる開発牽引
「ダイアグラムや図を描いて相互理解を深めること」と誤解されがちなMBSEの本質は、システム設計情報、プロジェクト情報をセマンティックなデータ構造体として記述し、電算機によるデータマネジメントとデータビジュアライゼーション …
JEITA活動紹介 MBSEを活用したカレー作りと電子回路設計
JEITA 半導体&システム開発SCにおける、MBSE(Model Based Systems Engineering)に関する委員会活動を紹介します。 MBSEのエッセンスをカレー作りを題材として解説します。 …
3Dパッケージ技術で切り開く新たな半導体の進化
半導体産業において日本が得意とする領域は、パッケージング材料とプロセス技術にある。今日、世界がこの分野を取得するために集まるが、我々には一歩先を行く領域の開拓が強く望まれる。目指すべき方向は、微細化はもちろん、信頼性が強 …