株式会社小糸製作所では、2016年からシステムズエンジニアリング(SE)/MBSEへの取り組みを始めています。自動車照明の開発においてSEへの取り組みを始めた目的、その道のり、実際にSEを取り入れた新世代のヘッドランプユ …
対象業種: コンシューマ製品・オフィス機器
DS-2プラットフォーム、DS-CR、DS-E3、 DS-OPロードマップ
全ての電気・電子機器設計を支えるプラットフォームへと進化し続けているDS-2は、デジタル・トランスフォーメーションの大きな流れの中で、クラウドやAIなどのITトレンドと融合し、よりよい設計環境となるためのデジタル化を強力 …
AI(人工知能)の次世代設計への活用の取り組み
近年、AI(人工知能)は今まで困難とされていた問題を次々と解き、様々な分野で活用され始めています。これらの技術は、EDAにどのように応用できるでしょうか? 図研は複数の領域でEDA/PLM領域にAIを活用するための研究プ …
Model Based Development(MBD)による自動車開発の新世紀 ~複雑さへの挑戦~
マツダ(株)では、過去MBDに積極的に取り組んできておりSKYACTIV TECHNOLOGYに代表される技術開発においてMBDが中心的な役割を果たしてきました。今後10年に求められる車の将来像を示した上で、それに向けた …
CR-8000 System Planner/Design Gatewayロードマップ
開発する製品の高機能、大規模、複雑化する中、設計効率化や上流工程での設計完成度アップやトレーサビリティ確保に向けて回路ブロックを用いたモジュラーデザインへの取り組みが近年、本格的に開始されています。本セッションでは最新の …
マイクロソフトが考えるeCADライブラリの概要と将来展望
マルチCADでボード設計を運用するMicrosoft社では、より高い生産性と製造容易性にチャレンジするために様々な課題に取り組んでいます。DS-CR/DS-OPで実現したeCADライブラリ管理の概要と将来展望を語ります。 …
CR-8000導入による基板設計業務の改善
モデルベース開発とVR ~製品開発と性能評価を支える新しい流れ~
航空宇宙や自動車産業で導入が加速するモデルベース開発(MBD)とVR(Virtual Reality)。 世界各国で多くの導入実績持つイーエスアイ社からその活用事例や新たなプロセスを概説するとともに、今般新たにパートナシ …
分解スペシャリストによる製品解説講演(ゲーム機器編)
分解調査のスペシャリストであるフォーマルハウト・テクノ・ソリューションズの柏尾南壮氏が、いま話題の製品を分解、内部の基板構成や電子部品にいたるまでの分析結果を豊富な写真とデータで解説します。 …
設計環境における「働き方変革」の動向 (Engineering VDI)
仮想サーバーでNo.1シェアを持ち、数多くのエンジニアリング分野においてVDI環境の構築実績を持つHP Enterpriseが、設計環境における「働き方変革」の最新動向と、Engineering VDI(eVDI)の現状 …